2019年05月22日 22:17  

育てやすい子・育てにくい子って?実践編~睡眠について~

幸田町、岡崎市、西尾市、蒲郡市に出張専門で産前・産後のケアを中心に開業していますさくらんぼ助産院の岩本知帆です。


育てやすい子・育てにくい子についての続きです。

ここでの育てやすい子は、ご機嫌に遊べて、しっかりご飯(おっぱい)が食べれて、快便で、しっかり寝れる子です。

もし、何かお悩みがあれば今の生活内容を見直してみてください♪
どうしたらよいのかわからない、困っている方はさくらんぼ助産院へご相談くださいね( ^ω^ )
さくらんぼ助産院のメニューはこちら


今回は『睡眠』についてまとめます。

皆さんのお子さんは何時に寝て何時に起きていますか? まずは早寝・早起きについてです。
長男(小学1年)の同級のお母さんから「うちの子朝は全く起きれなくて。」とお話を聞きました。
そこで就寝時間を聞いた所大体22時、たまに23時を過ぎることもあるそうです。
幼児期から変わらずの就寝時間だそうで、保育園の頃は8時頃起きていたそうです。
現在はお母さんが何度も起こし7時過ぎに何とか起きれると。。。

小学生がこんなに遅くまで起きていたら朝起きられなくて当然です。子供にとって睡眠はからだの成長のためにとても重要なものです。
寝ている間に成長ホルモンが分泌しからだの成長を促します。また、日中に疲れたからだと脳を休ませて回復させます。
成長ホルモンが最も多く分泌される時間帯は22時~2時の間。そして、入眠し熟睡している状態で分泌されます。なので、成長ホルモンを十分に分泌させるために遅くても21時までには就寝していてほしいです。

ここで、よく聞くお悩みに「20時には消灯しているのにお子さんが遊んでしまい寝てくれない」ということがあります。
このような場合、朝が起きれなく起床が7時を過ぎている事が殆どです。
この夜遊ばずにすんなり寝るための解決ポイントは「朝の起床時間」です。
夜にどんなに遅くに寝ても一日の生活バランスを整えるために「朝6時」には起床し活動を始めてください。

なぜかと言いますと、夜眠くなるホルモン「メラトニン」は朝起きて光を浴びた時に分泌されるホルモン「セロトニン」が12時間~14時間後に変化するものなので朝起きて日を浴びた時間かた12時間~14時間後に眠くなるから遅く起きた日は眠くなるのも遅くなるためです。
なので、早寝のためには早起きがポイントになります。

うちは現在6時よりちょっと前起床を心がけて生活しています♪←保育園から推奨されてまして平日の保育園でのお昼寝(12~15時)の状況を保育士さんから聞くことがあり、6時よりちょっと前起床した日と6時過ぎ起床の日でお昼寝の寝つきが全く異なるそうです。6時過ぎの起床だと

A君:寝つきが悪く、寝ても起きる時間より前に起きてしまう(睡眠が浅い)
B君:寝つきが悪く、起きる時間になっても起きられない(十分な睡眠時間か取れない)

など

休日も6時ちょっと前起床なのでお昼寝の寝つきはよく10分ぐらいで寝かしつけ終了します。

睡眠時間をまとめると
21時までには就寝、6時に起床です。

あと2つ大事なことがあります。

1つ目:夜、寝るときの環境は真っ暗にしてください。
豆電球のちょとの明かりでも脳は光に反応し休まりませんので真っ暗な環境が大切になります。

2つ目:テレビ・スマホなどブルーライトの刺激は寝る3時間前までに終了してください。
テレビやスマホなどのブルーライトの刺激は使用後も3時間は脳に残りますので、寝る直前まで使用していると熟睡出来なくなってしまいます。これは大人も同じですので寝る直前までスマホを見てゲームなどは睡眠の質を下げますので良眠のために大人の方も就寝3時間前からはブルーライトを避けてくださいね♪

お昼寝については別記事にまとめます。




■我が子へ伝える性教育講座 せいりのがっこうを東海愛知新聞社に取材頂き5/5に記事になりました( ^ω^ )




近日は6/27日13:00~岡崎にて開催です。

詳しくはこちら









さくらんぼ助産院のメニューはこちら






  

Posted by さくらんぼ助産院 助産師 岩本知帆(いわもとちほ) │コメント(0)

2019年05月22日 12:00  

育てやすい子・育てにくい子って?実践編~食事について~

幸田町、岡崎市、西尾市、蒲郡市に出張専門で産前・産後のケアを中心に開業していますさくらんぼ助産院の岩本知帆です。


育てやすい子・育てにくい子についての続きです。

ここでの育てやすい子は、ご機嫌に遊べて、しっかりご飯(おっぱい)が食べれて、快便で、しっかり寝れる子です。

もし、何かお悩みがあれば今の生活内容を見直してみてください♪
どうしたらよいのかわからない、困っている方はさくらんぼ助産院へご相談くださいね( ^ω^ )
さくらんぼ助産院のメニューはこちら


今回は『食事』についてまとめます。

皆さんのお子さんは朝食は何時に何を食べてますか?乳幼児期の食べ物は体つくりに大きく関わってきます。

私は以下のことを気を付けて子供たちの食事を作っています。
まずは食事内容について

①野菜をしっかり食べる



我が家の子供たちの離乳食は煮野菜からスタートしています。お米を食べるのは10か月ごろから。←これは離乳食の記事にまとめますね
そして普段の食事も野菜料理が食事の大半を占めています。もちろんたんぱく源のお肉やたまにお魚もバランスよく食べます。
そして、和食が中心です。

洋食だと小麦を使った料理が増えてしまうので和食が中心になります。
小麦粉をよく食べた後は子供たちの体調が変わるので、私か知らない所でパンや小麦系のスナックを食べていてもわかります。
具体的にはおならとおしっこが臭くなる、耳の付け根が切れてくる。そして、小麦粉を食べる機会が続くと体調は悪い方向に行きますので毎日は食べないように気を付けています。

②化学調味料を使わず天然の調味料を使う

普段使用する塩・醤油・酢・みりんなどの調味料は本物のものを選んでます。醤油も裏の表示をよく見て「家庭の台所」にあるもので作られたものを選ぶようにしています。具体的に醤油で言うと原材料は大豆・小麦・麹です。
アミノ酸やぶどう果糖液、カラメル色素、安息香酸Naは単独で皆さんの家庭の台所にはないですよね?うちにはないです。
調味料は料理の味を決める大切なものですので原材料がシンプルかつ家庭の台所にあるもので作られたものをおすすめします。

③食品添加物を避ける

食品添加物を避けるのに一番良いのは加工食品を選ばないことです。加工食品には防腐剤、保存料、着色料、人工甘味料、凝固剤、乳化剤、発色剤など様々なものが使用されています。国が使用を認める食品添加物の数は中国の次に日本が多く北欧諸国と比べ認可桁数が数十倍です。他国では発がん性や催奇形性があるために使用禁止となっている添加物も日本では使用可能ですのでソーセージやベーコンなど加工食品を買う場合も裏の表示をじっくりと眺めてから買うようにしています。

次に食事を食べる時間についてです。

皆さんのご家庭の朝食は何時ですか?我が家の朝食時間は6時半~7時です。

これは睡眠と遊びの時間にも関係してくるのですが遅くても7時半には食べ終わっています。また、昼食は一番下の子の子供の年齢に合わせて食べていました。子供が6か月~10か月頃まではお昼寝が2回あるので10時~10時半の間に離乳食、11時からお昼寝開始→ほかの子の昼食。1~2歳頃はお昼寝は1回ですが早めに眠くなるので12時には昼寝を開始しています。なので11時から昼食でした。

現在長女はもうすぐ3歳、だいぶ体力もついてきたので12時半~1時の間にはお昼寝が開始できるように食事時間を調整しています。

昼食の時間はお子さんのお昼寝時間に合わせ、眠くてグズグズ食事が食べれなくならない時間帯にしてあげるとよいですね。
夕食は18時です。夕食から朝食までは腸を休めるために10~12時間は開けています。
また、子供達は20時には就寝しますので食後のお風呂の時間や読み聞かせの時間を考慮して18時から夕食を食べています。

水分について
毎食後、コップ1杯のお水を飲みます。7,8月は麦茶のこともありますが基本的には色のついていない水です。最近、水を飲めないお子さんが増えてきています。水が飲めないので水分不足による便秘で下剤を定期的に飲んで排便ってお子さんもおられます。
しっかり水が飲めるよう赤ちゃんの頃からの水分摂取を習慣付けることが大切になってきます。

赤ちゃんへの水分の与え方にまとめましたので
こちらをお読みください

おやつについて

子供(幼児期)にとっておやつはお楽しみタイムではなく栄養を補うための補食です。なのでメニューとしては軽食を意識して選んでいます。
具体的には吹かし芋・おにぎり・夏場はともろこしなどです。大人のお楽しみのような砂糖菓子やスナック菓子ではからだを作ったり遊ぶためのエネルギーを補うことは出来ませんのでお昼寝から起きてひと遊びするためのエネルギー補給を意識したものを選んでいます。
また、食べ過ぎてしますと夕食が食べられなくなりますので量はそんなに多くありません。


食事・睡眠・遊びについて全てが生活に繋がりがありますので他の記事もご一緒にご覧ください。


■我が子へ伝える性教育講座 せいりのがっこうを東海愛知新聞社に取材頂き5/5に記事になりました( ^ω^ )




近日は6/27日13:00~岡崎にて開催です。

詳しくはこちら









さくらんぼ助産院のメニューはこちら






  

Posted by さくらんぼ助産院 助産師 岩本知帆(いわもとちほ) │コメント(0)

2019年05月22日 05:54  

育てやすい子・育てにくい子って?性教育の大切さを伝える 現役助産師・岩本知帆が答えます

幸田町、岡崎市、西尾市、蒲郡市に出張専門で産前・産後のケアを中心に開業していますさくらんぼ助産院の岩本知帆です。

さくらんぼ助産院のメニューはこちら


今日は育てやすい子・育てにくい子についてお話します。

子育て中の皆さん、我が子は育てやすい子ですか?育てにくい子ですか?

ここでの育てやすい子は、ご機嫌に遊べて、しっかりご飯(おっぱい)が食べれて、快便で、しっかり寝れる子です。

「テレビ(DVD)を見せておけば静かです」とか「お菓子を与えとけば静かです」とは違います←この子育ては実は危険なんです。これは別記事にまとめますね。



そんなこと考えたことない方は子育ては楽しめてますか?しんどいですか?

子育てがしんどい時って子供がくずぐずだったり、体調がよくなかったり、ずーと母から離れられず家事が思うよにできない時では

ないですか?

お子さんがぐずぐずでお母さんにべったりの時は、お子さんの体調が悪かったり、日常生活がお子さんの月齢に合った生活リズムで生活できてなく子供に負担がかかっている時だったりします。

皆さん、お子さんの月齢に合った生活リズムってどんなのものかご存知ですか?
長男が10か月の時に年配の保健師さんから言われた言葉『この子育てにくくない?大変ねぇ。。。』
その時は全然育てにくいとは思ってなかったですし、何で育てにくい子と言われたのかの意図を確認せずに無駄に傷つきましたね(;^ω^)
4人を育てている今なら保健師さんが言われた意図がわかります。




長男は1歳半まで2,3時間毎の新生児並みに夜間頻回授乳だったり朝方に起床してしまったりよく風邪をひいたりと悩みは尽きませんでした。
4人の子供の中では育てにくい子だったと思いますが、当時20代で今より体力があったのと初めての子供だったので子育てってこんなものだと思って過ぎていきました。

当時の生活を振り返ると朝と夜は早寝に就寝していましたが日中の過ごし方は長男のペースではなく私に合わせた生活をしていました。
生後4か月位から連日色々な会に参加し、そのあとはママさん達とのランチが当たり前。長男はベビーカーでお昼寝。


長男子育て中の悩みも長男の月齢に合った生活をしてあげたら解決してたんだろうなぁってことは沢山あります。

4人育ててる今、月齢に合った生活リズムは子育てには重要で、赤ちゃんのペース・子供のペースで生活することの大切さを痛感しています。病院の母親教室でも、子育てが楽しく出来るように『月齢に合った生活リズムについて』の1コマを付け加えたほうが良いと思ってます。
子育てのスタートから知ってたらもっと楽しめたのになぁと思いますので是非多くのママ・プレママさんに月齢に合った生活リズムを知ってもらえたらと思います。

8月には幸田町大草に『産前・産後のケア さくらんぼ助産院』を開業できるよう準備中です。
妊婦さん向け教室も開催していきたいと思います( ^ω^ )講座・教室の開催はライン@『@byr0843x』にて配信していきますのでご登録ください♪






月齢に合った生活について細かくは別で項目ごとに具体的にまとめます

食事について

睡眠について

睡眠について~お昼寝編~

遊びについて

遊び道具について

テレビ・DVD・スマホについて

文字について(幼児期)

■我が子へ伝える性教育講座 せいりのがっこうを東海愛知新聞社に取材頂き5/5に記事になりました( ^ω^ )




近日は6/27日13:00~岡崎にて開催です。

詳しくはこちら









さくらんぼ助産院のメニューはこちら

  

Posted by さくらんぼ助産院 助産師 岩本知帆(いわもとちほ) │コメント(0)